メモ帳用ブログ

色々な雑記。

日本の民法における自力救済の議論では、ドイツの民法を参考にしているという。ドイツ法学では、自力救済の国家による禁止とその代償としての国家による安全の保証という考え方がある。また民事訴訟を自力救済の国家による禁止の代償として位置づける学説がある。
中世ヨーロッパでは広く自力救済が行われており、ドイツでも血讐やフェーデ(権利侵害に対する自力救済のための私闘)が盛んだった。現行法にも中世からの段階的な進歩の痕跡がある。
こうした主に私人同士の権利侵害を解決するための法律と、刑法は必ずしも同一の理念に基づいていない。刑罰の本質を問う議論には大きく分けて応報刑論の立場と目的刑論の立場がある。目的刑論では、刑罰は犯罪者の教育や犯罪抑止などの将来の目的のためにあるとする。応報刑論では、刑罰は犯罪者が過去に犯した罪を償うためにあるとする。現代的な応報刑論(旧派後期)によれば、刑罰は被害者の受けた権利侵害を回復するためにあるのではなく、不正によって否定された法の実在性を回復するためにあるとされる。現在、刑法は国と私人の関係を規定する公法に分類されている。刑法学上でいう応報(retribution)も公的なもののみを指し、私的な復讐とは明確に区別される。日本では応報刑論を基礎としつつ目的刑論的な意義を持たせる考え方が主流だ。


黒山村の村長や趙炎は自分の策で自分の家族を守ろうとして多くの犠牲者を出した。両者ともに正当防衛というよりは、緊急避難や自力救済を建前として利用していた色合いが強い。自力救済はそれで得をできる無法な強者に有利な理論で、近代的な平等と噛み合わない部分がある。封建社会との結びつきも強い。大抵の国や地域では法整備が進むにつれ規制の対象になる。ただし緊急性がある場合には緊急避難に準じた判断によって認められることがある。平等よりも自由を重んじる英米では自力救済の認められる余地が広い。
日本では江戸時代でも許可が出れば仇討ちが行えたけど、あくまで武士が体面や家督のために行うものに限られていた。ついでに日本だと、室町時代には自力救済による私闘が発展し、町ぐるみ、武士団ぐるみの殺し合いに至ることがしばしばあった。そのため幕府は喧嘩両成敗法という、喧嘩した両方に対して理非を問わずに制裁を加える法を定めた。私闘の抑制には繋がったが乱暴な運用には批判も多く、江戸時代には法律化されずに慣習法としてのみ残った。
近代法からすると、国家は自力救済という手段を規制することでより良く基本的人権を守れるようになるといえるかもしれない。他方で国家間の権利侵害では違法行為による自力救済が認められる場合がある。
ただ物語の題材にするならたとえ人権の敵になろうが自力救済のストーリーのほうが盛り上がりやすい。

ぶっちゃけ漫画のキャラとしては、大義だけのキャラより大義名分と私欲が表裏一体になっているキャラのほうがわかりやすい。仲間を守ることを言い訳にして、悪認定した人間を生贄にしながら、実のところ家族を守ることしか考えていなかった黒山村の村長や趙炎とか。
三真同月令に選ばれた3人のうち、姜明子は屍者を根絶したいし宿命に終止符を打ちたい、段星煉は三真法門のみんなや特に姉弟子が大切だっていう強い動機がある。だから手段を選ばなかったり、他人に冷酷だったりしても、他の部分で魅力があればそういうキャラで済む。一方、高皓光の動機はどんなもんか。とりあえず、三真同月令に選ばれたことははじめ関心がなかったが受け入れるようになった。第1話で師匠を助ける時に三真同月令の力と姜明子の力を借りたことで宿命を受け入れる気になったようだ。黒山村と三川には姜明子の思惑で連れてこられ、屍者に立ち向かうよう仕向けられた。どうも高皓光には個人的な強い動機や三真同月令に選ばれし者として将来に抱いているビジョンがないようだ。子供の頃に憧れた英雄のように自分も立派になりたいとか、強い相手と戦うのは楽しいとか、そういう動機すらない。海外留学して得た知識で強大な農場を作りたいという夢はあるが、求法者や屍者や三真同月令とは無関係だ。今のところ高皓光は私的な動機が薄く正義で戦うキャラということになる。本人も「人としての立場」「人としての資格」のような言葉をよく使う。でも黒山村では正義感が裏目に出てしまった。
人道や人倫とは何か、清末という激動の時代でそれらはどう変化するのか、みたいな部分もテーマの一部だろう。ただ、難しいテーマをうまく扱っているかというとなんとも言えない。

歴史ものや時代劇は舞台となる時代以上に、制作された時勢の問題意識を反映するものだ。
1956年に発表された『楢山節考』は、小説やそれを原作とする映画ともに前近代の信州を舞台としている。だがテーマ性には、原作者である深沢七郎先生が1949年に母親を癌で亡くした際の体験が色濃く反映されている。題材は姥捨てだが、描かれたテーマは甘っちょろいヒューマニズムを廃した状況でも失われない人間の尊厳だ。激動の時代を生き抜いた人間ならではの視点だ。また作者は作中の村を「いい村」のつもりで描いたという。村の掟はすべての村人に平等であり、その平等な残酷さを主人公の母親は自ら進んで受け入れた。
姥捨てという伝承は存在しても実在しない風習を扱っていることや、農村にしては村人の関係が淡白であること、作者本人が漁村出身で執筆当時農民に憧れる都市民であったことなどから、狭義のリアルを描いた作品ではないとされる。しかし当時の人々はそのリアリティに圧倒された。
もちろん発表当時に考えられた尊厳のある死と、現代的な尊厳死は重ならない部分が大きい。生存が最優先だった時代の記憶がまだ残る発表当時の生活感覚と、「健康で文化的な最低限度の生活」が当たり前な現代の生活感覚も一致しない。もし同一の内容が現代に発表されていたら、また違った受容のされ方をしただろう。
深沢七郎論 : 「楢山節考」の夢の崩壊過程について
尊厳死の物語として読む「楢山節考」
現代文学における「姨捨」の系譜(六):深沢七郎「楢山節考」
飢饉・食料難に関する歴史教科書の記述について ~欧州諸国との比較を通じた一考察~

自分が何かを理解できなかった時は勉強が必要だなと思うようにしたい。

夏虫疑氷 の意味・使い方

夏虫疑氷の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
かちゅう-ぎひょう【夏虫疑氷】
見聞が狭いことのたとえ。見聞の狭い人は広い世界を理解しえないたとえ。見識の狭い人が自分の知らないことを信じようとしないこと。冬を知らない夏の虫は、冬に氷というものがあるのを信じない意から。▽見識や見聞が狭い人を卑しめていう語。「氷」は「冰」とも書く。一般に「夏虫(かちゅう)、氷(こおり)を疑(うたが)う」と訓読を用いる。
出典『荘子(そうじ)』秋水(しゅうすい)。「夏虫には以(もっ)て氷を語るべからずとは時に篤(あつ)ければなり」(夏の虫に氷のことを話しても無駄なのは、その虫が夏の暑い時期だけを厚く信じて縛られているからだ)

嘉靖年間の吏部左侍郎である何孟春の著した『余冬序録』には太祖の頃に起こった次のようなできごとが記されている。
明代の初め、青州日照県の民、江伯児の母が病んだ。脇の肉を切り取って食事にしたが、治らなかった。岱岳に行って祈り、母の病が治ることを願った。そこで、子供を殺して祭った。その後母は治った。そこで、三歳の子を殺して祭った。この事を聞いて、太祖は怒って言った。「父子の天倫は至って重い。礼によれば、父が長子ならば、三年喪に服する。今庶民が自分の手でその子を殺すのは、倫理を絶滅することで、直ちにこれを捕らえて罪に問う」と。そこで、伯児を逮捕し、杖百叩きの上、海南島へ流刑に処した。(『余冬序録』巻一、『四庫総目』子部巻一二七)
https://teapot.lib.ocha.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=41089&file_id=21&file_no=1&nc_session=54kju7jt9b98j5epkti70c3401

中国にも日本にも「姥捨て」の伝承があるが、実在を示す資料や証拠は発見されていない。しかし「子殺し・間引き」は伝承だけでなく実在までが確かなものとされている。

三国志演義の第十九回の人肉食に関わる部分。


途次絕糧、嘗往村中求食。
(途中食料が尽き、村に出て食を求めた)
但到處、聞劉豫州、皆爭進飮食。
(行ったところでは、劉豫州劉備)と聞くと、みなが競って飲食物を進めた)
一日、到一家投宿、其家一少年出拜、問其姓名、乃獵戶劉安也。
(ある日、ある家に宿を求めると、その家の若者がうやうやしく迎え出た。姓名を問うと、猟師の劉安なる者だった)
當下劉安聞豫州牧至、欲尋野味供食、一時不能得、乃殺其妻以食之。
(その時劉安は豫州の牧と聞いて、獲物を探して召し上がってもらおうとしたが、その時は何も取れず、自分の妻を殺してその肉を食べさせた)


この時の劉備は手持ちの食料はないものの切迫した飢餓状態ではないようだし、劉安も肉は手に入らなかったが食うに困っているようでもない。それでも劉備をもてなすために妻を殺害するというのがこの話の特徴だ。
この部分は後世の創作とされている。『三国志演義』が小説として完成した明代の前後には、割股という子が病気の親に自分の肉を薬として食べさせる風習などがあった。
ちなみに劉安が妻を殺したと聞いて「玄德不勝傷感、洒淚上馬。」(劉備は感傷(悲しみ)をこらえきれず、涙を流しながら馬に乗った)のだが、日本ではなぜか「感 動 をこらえきれず、涙を流しながら馬に乗った」という誤読が一時広まってしまった。日本で広く読まれた吉川英治先生の『三国志』でも「玄徳は感傷してやまなかった。」となっているにも関わらずだ。『三国志演義』では庶民が劉備という貴人に心を尽くして饗そうとした結果、自分の家族を犠牲にするしかなかったというやむを得ない悲劇が描かれている。だから劉備が経緯を曹操に報告したところ、饗しの報奨として劉安に金百両が送られることになった。今の感覚からすると納得できない部分もあるが、小説として成立した明代の感覚からすると歴史ものとして問題のない範囲だった。