自分は宮崎監督ファンなので「平均寿命が30歳だろうと縄文時代が日本人の一番幸せな時代だったんじゃないか」という宮崎監督の言葉にちょっと惹かれるものがある。どう考えても日本も自分自身もそうした道は選ばないこその憧れではあるんだけど。
君の名は。はアポカリプスを回避する話で、天気の子はアポカリプスのが起きても生きていこうと決意する話。そしてすずめの戸締まりは既にポストアポカリプスの世界で生きていることを認めようという話だ。 君の名は。と天気の子とは違い、天気の子とすずめの…
自分は寄生獣の広川の言うことが結構わかる人間だけど、あんなことを考えるのは人間が人間として思い上がっているからだとも思う。人間と他の生物が友達じゃないのと同じくらい、他の生物同士も友達じゃないし相手に対して遠慮しない。人間以外の生物を自然…
ナウシカと寄生獣は作品としてはどちらも同じくらい好き。自然観というか自然と人間の関係性に関しては宗教色の強いナウシカよりSF色の強い寄生獣のが好き。ナウシカの価値は自然観自体よりもアナーキズム的な自由と友愛の姿勢を人間同士の関係性でも自然と…
宮崎駿監督がナウシカの映画版を見たC・W・ニコルさんに「あの後腐海の底に開拓団を送り込むのか」と聞かれて内心「何もわかってないな、この人は」と感じたことはあまりにも有名である。
荒廃した土地でも植物が育つ、みたいな点だけに着目すると、日本の作品に限ってもはだしのゲンとか北斗の拳とか色々前例はある。 だがこれらの例だとその植物とは穀物だ。農産物である穀物の復活を人間社会の復活のメタファーにしている。はだしのゲンではも…
新海監督はすずめの戸締まりをポストアポカリプスものとして制作したということだけど、現代を強引にポストアポカリプスの世界として読み解こうという試みは見ようによってSF的かもしれない? しかも相当に攻撃的な。 一昔後のポストアポカリプスものといえ…
大学入学直前に撮ったはずの学生証の写真が現在の芹澤と大差ないから、入学後しばらくしてから髪を染めたという設定は制作中はなかったはずなんだよね。新海監督は各キャラの設定を事前にもう少し練っておいても良かったみたいなことを映画公開後に語ってい…
宮崎駿監督なら前提となる文脈無しでも「人類が絶滅しても地球の生態系が存続すればそれでいいんだ」とか言い出す。なぜなら事故前の1984年に公開されたナウシカの打ち上げで、人類の滅びを描いてもいいのかとスタッフに詰め寄られた際にそういう反論をして…
小説版(原作版)では
これは第二次世界大戦の頃の調査だから今だと違う結果が出るかもしれないけど、人間って空襲で自分の家族が亡くなることよりも、空襲で自分の建てた家が焼失することのほうが精神的ダメージが大きいそうだ。自分の人生を費やした成果物が失われることを受け…
書きたいこと。 すずめの戸締まりのあのセリフの意図については新海監督自身がインタビューで語っている。 その上で新海監督があのセリフを書いた文脈だろうと自分が考えている事柄について言及してみる。ただ、現状では二重、三重にセンシティブな話題にな…
書きたいことを書くための前置き② 過疎化と少子高齢化、特に地方の衰退は、地方に関心のある人間なら無視できないテーマだ。 劇場版のゆるキャンもこの点をテーマにしていた。原作者や監督をはじめキャンパーがスタッフに多く、当然、地方の衰退を実感する機…
書きたいことを書くための前置き① 新海監督はエールのつもりで秒速5センチメートルを制作した監督である。孤独感を抱える主人公を美しい風景で包み込むことで主人公の孤独すら肯定的に描きたかったそうだ。そうした意図は伝わらなくもなかったし、感性が変わ…
新海監督って、「鈴芽と草太は絶対に結婚しますよね?」みたいな迫り方をファンがすると、天邪鬼で「そうとは限らないんじゃないかな?」とか言い出しそうだから、「人生のいいパートナーになれそうですよね?」くらいのところであえて留めておくのが戦略的…
『君の名は。』で千年周期でやってくるティアマト彗星がその度に隕石を糸守町に落下させるのは、科学的には説明がつかない。『君の名は。』かなりSFっぽい作品だけど、この部分はオカルトで割り切っておく部分だと思う。無理にSF的に説明をつけようとすると…
未だにコンラート・ローレンツの『攻撃』を引き合いに出して人間と動物の違いを語っていたりする人がいるのを見ると、これが学説が単なる疑似科学になり、疑似科学がオカルトになり、オカルトが宗教に変わる過程なんだろうかと思ったりはする。
草太の部屋の様子皆さんはどんな勉強をしていますか?#すずめの戸締まり#新海誠#大ヒット上映中 pic.twitter.com/FsQXeERXqs— 映画『すずめの戸締まり』公式 (@suzume_tojimari) March 15, 2023 草太の部屋や草太の祖父の病室にあった山盛りの本って、古文書…
現状のAIは心の理論が備わっているのではなく、人間の行動(というか人間の文章や絵)のパターンを分析しているだけだ。それでも心の理論が備わっているように既に見えるのが怖いところだ。人間らしさというものについて考えさせられる。 昔は心の理論は人間…
個人的には人生経験で読解力が上がるという話を信じていない。特にいわゆる国語の読解力といった場合の狭義の読解力なら全く信じない。人生経験があると描写の細部を自分に重ねて共感した気にはなりやすくなるけど、それが本当の理解ではない場合は珍しくな…
今年もバレンタインありがとうございました。各人にしっかりと渡りました。4月3日からゴールデンカムイ第四期のアニメも始まり、4月28日からはゴールデンカムイ展札幌会場が始まります。皆様よろしくお願いいたします。 pic.twitter.com/9adQ1UACnr— 野田サ…
全員女装でナナチのロマンを保護しているのが面白いアイデア。ナナチの性別はどっち派のが多いんだろ。
『THE FIRST SLAM DUNK』“応援上映”開催決定!全国11劇場の【3/21(火・祝)18:00~の回】にて、実施することが決定しました。声出し・歓声・応援OKの上映をぜひお楽しみください!詳しくはこちらhttps://t.co/CqFKB2CMPc#SLAMDUNKMOVIE pic.twitter.com/hYl3…
#第46回日本アカデミー賞 授賞式最優秀音楽賞、話題賞俳優部門を受賞した「すずめの戸締まり」チームの皆さんです 皆さま、おめでとうございます❗#日本アカデミー賞 #すずめの戸締まり #陣内一真 #RADWIMPS #松村北斗 @suzume_tojimari pic.twitter.com/N4C4…
エヴァのブルーレイをノートパソコン(HDMI端子付き)+外付けブルーレイドライブ+Leawo(フリーソフト)で見ていたら、なぜかLeawoがクラッシュしてしまい、その後は何回再起動してもクラッシュするようになってしまった。有料ソフトを買うしかないかなと思…
【Amazon.co.jp限定】シン・エヴァンゲリオン劇場版 EVANGELION:3.0+1.11 THRICE UPON A TIME <初回限定版>(Blu-ray+4K Ultra HD Blu-ray)(三方背BOX&台紙付きポストカードセット(場面写真使用)付き) [Blu-ray]緒方恵美, 林原めぐみ, 宮村優子、坂本真綾…
最近すずめの戸締まりのテーマと関連付けて「世界は残酷で美しい」みたいなことを何回か書いている。でも書いている最中から「この言葉から真っ先に連想するエンタメは進撃の巨人だよな」という点がどうしても頭を過ぎってしまうのでもう少し別の表現を考え…
すずめの戸締まりであえてテーマ的に物足りないところを挙げるとするなら、
最近の投稿のまとめみたいなもの。 新海監督が東日本大震災に大きなショックを受けたのは、やはり自分の暮らしていた東京も大きく揺れ、自分の生活にも長く大きな影響が出たからだろう。原発の問題もあり、被害の規模は甚大なものだった。世界的にも大きなニ…
本日より、映画を観てくださるみなさまに感謝を込めまして、"横断幕ステッカー"をお渡ししています。(※50万枚限定) 横断幕と言えば"応援"!たくさんのご要望を頂いております"応援上映"も企画していますので、決定次第、お知らせいたします! pic.twitter.co…